複数(無制限)のデータベースが作成できる「安くて」「安心」なレンタルサーバーを探してみた
訳あって、一つのサーバーで複数のワードプレスを運用する必要が出てきたので、色々としらべてみました。
ソーシャルメディアの3大原則は「オープン」「フラット」「シェア」~ソーシャルメディアの第一人者「佐々木博」氏のセミナーに参加して思った事。
先日、ソーシャルメディアの第一人者である「佐々木博」氏のセミナーが恵比寿であると言うので言ってきました!
もう、引き込まれまくりです。
そして内容も素晴らしいけど、見せ方も上手い!!!(←むちゃくちゃ参考になりました。)
ほんのピックアップになりますが、シェアさせて頂きます!
迷惑メールをどうにかしてくれ~~!!ワードプレスのお問い合わせフォーム「contact form7」で迷惑メールを無くす方法
ワードプレスを利用してホームページやブログを作っている方であれば、「contact form 7」と言うお問い合わせフォームを利用している人が多いと思います。
とても高機能なお問い合わせフォームのプラグインなので、私もかなり使わせて頂いていますが、ある設定をしておかないとかなりの確率で「迷惑メール」の悪夢にうなされる事になります。
私のサイトも一度標的になってしまい、受信トレイが迷惑メールいっぱいなってしまいました。
そんな時に妻からのメールがあり、それに気付かず帰宅後にあわやの大惨事になんて事も。。。(笑)
難しい設定ではありませんので、しっかり設定しておいて下さい。
他人の土俵でビジネスをしない事の重要性~起業するなら、まず独自ドメインから~
ウィズデザインのお客様には大きく分けて2種類の方がいます。
・個人でビジネスをされている方(これから起業しようとしている方)
・会社としてビジネスをされている方
会社として既にビジネスをされている方(会社)であれば、ほぼ間違いなく自社のホームページを持っていらっしゃるので問題ないのですが、個人でビジネスをされていたり、これから起業しようと思っている方は、まだホームページをお持ちでない方が多くいらっしゃいます。
そんな方々に良くこんな事を相談されます。
・まだお金が無いので、アメブロから始めたいのですが。。。
・FBがあれば、ホームページもブログもいらないですかね?
・無料のHP作成ツールでHPを作ってまずは始めたいのですが、、
もちろん、ビジネスはスタートできますし、短期的には問題ない事も多いです。
でも、お勧めはしません。
それは全て「他人の土俵でビジネスを始めよう」としているからです。
ブログのアクセス数が10分の1に。。(><) 後で後悔しないブログのパーマリンク(記事URL)の設定方法
ワードプレス等でブログを公開している方であれば、デフォルトの設定かもしくはご自身で考えられて個々の記事のURL構成を決めていると思います。
私はこんな風なURL構成にしていました。
ドメイン/カテゴリー名/記事ID (例: http://www.with-design.jp/blog/google/333 )
とても一般的なパーマリンク(記事URL)構成ですし、全く問題ないと思っていたのですが、ホームページのリニューアル等あり、どうしてもカテゴリーの構成を変えなければならなくなってしまいました。
そして、パーマリンク(記事URL)を変更した結果。。。。。アクセスが10分の1になってしまいました。。
こんな事にならない為に、どのようなURLにしておけば良いのか、、ちょっと考えてみました。